2004/10/29作成
省エネ考察
【マナ回復】 20秒ごとにマナ総量の3%が基本回復量です。 マナリチャージや+%マナ回復力はこの3%に対してかかってきます。 この二つは同じ性格のものなので、足したものが増分ということです。 つまり、合計した回復力が+200%だった場合 3+200%=9(%) となり、マナ総量が300ならば 300×9%=27 で、20秒ごとに27回復するというわけですね。 |
スキルLV | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11〜 |
増加量(%) | 50 | 75 | 100 | 125 | 150 | 175 | 200 | 225 | 250 | 275 | +15づつ |
【バインド】 バインドの発動スピードは意外に早く、1分間に67〜68回でした。 (もしかしたら、PCのスペックや回線のスピードで多少回数が変わるのかもしれません) |
【まとめ】 スキルの消費MPより回復量が同じかそれ以上であれば、POTは全く必要が無くなるのは分りますよね。 俗に「無限ヒーラー(パラ)」や「風放置マジ」と呼ばれるものは、そういうふうにMP総量と回復量を調整してあるのです。 実際の狩りでは、移動時間などスキルを使っていない時間があるわけですから、必ずしも”回復量>消費MP”にする必要はありません。 バインドの補正込みLVにもよりますが、補正込みで1〜2ぐらいであれば、大体LV50〜55位でPOTを使わなくなります。 杖バルの場合、マナ総量が少ないのでいくらマナリチャを上げていっても恩恵は薄いです。 マナリチャ10+底上げ分は必要だと思いますが、ノモペンなどでMP量を増やしていくと多少はマシになります。 LV70の時を例にあげると マナリチャ20(425%)、+%マナ回復(計54%)なので 3+479%=17.37(%) MP総量が795なので、マナ回復量は 795×17.37%=138.0915 バインド1のままなので消費MPが6ですから、20秒の間に使うMPは 68÷3(20秒なので)×6=136 ≪結果≫ 20秒間の消費MP:136 < 20秒ごとのマナ回復量138 以上のように、LV70にしてようやく無限バインダーとなりました。 |
LV70で「無限バインダー」となったわけですが、今後はバランスを見ながら装備を考えていこうと思ってます。 下の表はLV72での装備による燃費の比較です。 |
装備A | 装備B | 装備C | |
MP総量 | 965 | 999 | 999 |
バインド(LV/マナ消費量) | LV1−6 | LV3−8 | LV5−10 |
リチャージ補正合計 | +504% | +624% | +624% |
リチャージ率 | 18.12% | 21.72% | 21.72% |
20秒間の消費量 | 136 | 181 | 226 |
20秒ごとの回復量 | 174 | 216 | 216 |
【過去資料】 LV70 マナリチャ20(425%) +%マナ回復(計54%) マナ総量795 バインド消費6 ≪リチャージ量138≫ LV69 マナリチャ20(425%) +%マナ回復(計50%) マナ総量740 バインド消費6 ≪リチャージ量127≫ LV68 マナリチャ20(425%) +%マナ回復(計50%) マナ総量737 バインド消費6 ≪リチャージ量127≫ LV67 マナリチャ19(410%) +%マナ回復(計50%) マナ総量731 バインド消費6 ≪リチャージ量123≫ |