2008/09/03作成
2011/01/04更新
番外編 改造連射マウス
窓以降にもなるとバインドを何発も撃たなければ倒せなくなってきます。 ましてやロンでの狩りともなるとノーマルモンスでも数分かかったりします。 その間、ず〜〜っとマウスの右ボタンを押しっぱなしになると疲れますよね。 そんな時にふと「連射機能があったらなぁ・・・」などと思うわけです。 ネットで探してみると「連射機能付きマウス」は、あるにはあるんですが・・・ 値段が高かったり、種類が選べなかったり、中には3連バースト機能だったりして なかなかコレといった物が見当たりません。 過去には無段階で連射スピードを調節できる連射マウスもあったんですが、 明らかに市販のマウスに連射スイッチを組み込んだ改造品だったのを覚えています。 同じくネットで探すと「ソフトウェアとしての連射機能」をよく目にしますが、 クロノスではゲームガードのせいでしょうか、使えない様なので注意してください。 そこで「売り物で無ければ自作しかない」と壊れたマウスを出してきて改造してみました。 改造と言っても至って単純で、バイパス回線をスイッチに繋いだだけのもので ”連打”ではなく”押しっぱなし状態”になるだけ。 もちろん連射スピードの調節等は一切出来ません。 ただ、あると無いとでは大違いでかなり楽ちんになりますよ〜(^^) |
![]() |
マイクロスイッチ |
マウスのクリックボタンに使われてるのはこのマイクロスイッチ。 画はパーツ屋さんにあったのを拝借したものなので、現物とは少し違うかも。 マウスに組み込まれてる物は、上側に見える長細い板状の物が無い感じだと思います。 裏側(画・下側)には3つの端子があります。 このうち2つが「ON/OFF」で、余った1つは分りません。(^^;; 極性はテスターがあればすぐ分ります。分らなくても問題ありませんがね。 |
![]() |
スライドスイッチ |
よくあるON/OFFタイプのスイッチです。今回はコレを使用。 マウスに直接埋め込む場合はそれなりに小さいやつを用意してください。 この手のパーツ専門店で1個150円程で売っています。 これも裏側(画・上側)に3つの端子がありました。 どれがON/OFFに当るのかはテスター等で確かめてください。 |
◆まずはマウスを分解。 ネジが隠れてる物や、ネジ以外にもツメが使われている物などもあるので注意です。 ケースを外す時も中のパーツがばらばらになって、後で組み直せない・・・ なんてことが無いようにそっと開けましょう。 ◆上記にあるクリックボタンに使われてるスイッチを確認。 どのように組まれているか、「ON/OFF」はどれなのか、配線を取り回しなど、 ハンダ付けのシミュレートも考えておきましょう。 ◆連射スイッチの取り付け位置を確認。 スイッチを取り付けるスペースを確認しましょう。 元に組み直した時にスイッチや配線が干渉しないように注意です。 ◆配線 マウスのスイッチと連射スイッチを繋ぎます。(下図) ハンダで付けることになると思うけど、やり過ぎてマウスの基盤を焼かないようにね。 必要なら漏電防止にビニールテープなどで接合部を保護すること。 ![]() ◆連射スイッチ取り付け穴を加工します。 マウスのケースに穴を空けることになります。 ドリルやカッターなど刃物を使うことになると思うので手元注意で。 スイッチをはめて稼動部分に問題がないように確認しながら作業しましょう。 ◆動作の確認。 全てを組む前に一度、動作確認をします。 動かない場合はスイッチの極性や配線の再確認をしましょう。 ◆組み立て。 連射スイッチをネジまたは接着剤などで固定します。 スイッチや配線が干渉しないよう、元通りに組み直せば完成です。ヽ(^◇^*)/ 今回は直接マウスにスイッチを仕込む方法を説明しましたが、 私が今使ってるのはコレとは違い、普段メインとして使うのは無改造のマウスで 連射スイッチの方は古いマウスを改造したものをUSBに接続しています。(下図) ![]() この方法のメリットは、マウスを買換える度に改造しなくて済むこと。 デメリットは、連射中にメインのマウスをクリックすると連射が止まることです。 詳しいことは分りませんが恐らくメインの方が優先される為だと思われます。 直接仕込んだものの方が操作性は良いと思います。 作り方はほぼ同じ。 違うところはマウスとしての機能が要らないのでケースは何でもOK。(無くてもOK?) スイッチの取り付け位置も任意なので、ナースコールのようにボタンだけにしても良し、 私の場合はキーボードを加工して左隅辺りに配置してあります。 普段の操作は右手でメインのマウス、連射を使う時は左手でON/OFFて感じね。 簡単なので興味のある人はやってみてはいかが。 ただし改造なので自己責任でね。☆ъ(*゚ー^)> パチンッ♪ |
「 H 」キーを使った連射機能
2009/03/27追記
連射マウスが無くても、連射状態にすることが出来ます。 やり方はとても簡単。ゲーム内で「 H 」キー(ヘルプ画面の呼出し)を使うだけ。 1)まず、バインド(右クリック)したまま「 H 」キーを押します。 2)するとヘルプ画面が現れるので、バインド(右クリック)を止めます。 3)「 ESC 」キーを押してヘルプ画面を閉じます。 4)これで連射状態になっています。POTを飲むことも可能。 ※右クリックを押しっぱなしで発動するスキル(パラのヒール、マジの風など)のみ可能です。 ※連打系のスキル(CF、ウェイルなど)では効果がありません。 ※PKモード(CTRLキー)でも連射状態になります。 ※移動したり、他のスキルを発動するなど、マウスをクリックすると連射が解除されます。 あとはゆっくりとチャットしたり、お茶を楽しむことができます。(^-^) (2009/03/27追記) いつのメンテからなのか分りませんが、現在この方法で連射状態にならなくなりました。 |